259AD215-FE72-407F-8AE4-267642E94111

IMG_5277

IMG_5275

職人.com三条ショールームに勤務する大学生スタッフから、クラフトビールパブの新しいレポートが届きました。クラフトビールがお好きな方はぜひご覧くださいませ。

=============

【半地下(HANTICA)】

こんなお洒落なお店を求めてた!と思わせてくれたクラフトビールのお店。どこを写真に撮っても映えます!

御幸町六角を下がったところ、その名のとおり少しだけ地下に降りていくとお店があります。手前に立ち飲みのカウンター、少し進むとテーブル席があり、更に奥へ進むと暗めのスペース。私は奥のスペースでゆっくりお話しするのが好きです。

ビールは8種類ほど繋がっていて、そのほか瓶のお酒も。31日までハードサイダーのイベントが開催されているようです。

ビールと一緒に出てくるお通しのスープ(無料)が好きで、一瞬で飲み干してしまいます。

フードも様々で、毎度訪れるたびに食べるのが炙り牛タンと明太子の天ぷら。しっかり食事するというよりもおつまみとして最適な量なので、2軒目使いとして良いかなと思います。

お昼や夕方から開いている日もあるようなので、随時インスタグラムのチェックをオススメします。

=============

職人.com三条ショールームから徒歩5分ですので、
お越しになったついでに訪れてみてはいかがでしょうか?

https://g.page/hantica (半地下)
https://www.instagram.com/hantica.kyoto/ (半地下インスタグラム)
https://kyo-soku.com/2019/05/16/hantica-kyoto/ (半地下ご紹介ページ)
https://www.shokunin.com/jp/showroom/sanjo.html (職人.com三条ショールーム)

151118 171

【廃番色のご案内】

20カ国以上で販売されている、やぶれない紙「ナオロン」を使用した山梨発世界ブランド、SIWA・紙和。

このたび大幅に展開カラーが見直され、ブックカバー、ペンケース、財布類を除き、ブラウン、ブラック、グレー、ダークピンクの4色展開となります。

つきましては当店おすすめのダークグリーンもほとんどのアイテムにて在庫限りで販売終了となりますので、ぜひお早めにご検討くださいませ。当店スタッフはトートバッグのダークグリーンの購入を新たに検討しております。

https://www.shokunin.com/jp/siwa/ (トップページ)
https://www.shokunin.com/jp/siwa/tote.html (トートバッグ)

IMG_5048

IMG_5049

IMG_5044

IMG_5042

京都大学博士課程に在籍中の当店中国人スタッフが、日の丸弁当に続き、カレーについての記事を書いてくれました。ぜひご一読くださいませ。

=============

たまに食べたくなる料理の一つに、カレーがある。

カレーは、実に種類が豊富で、作り手によって違った美味しさを味わえる。無限の潜在能力を持つ料理だと言っても過言ではない。

S&Bカレー.comによると、世界の国々で育まれたカレーはインドカレー、スリランカカレー、タイカレー、ミャンマーカレー、カンボジアカレー、シンガポールカレー、イギリスカレー、ドイツカレー、インドネシアカレー、パキスタンカレー、ネパールカレーの11種類もあるそうだ。

その中でも本場のカレーといえば、インドカレー。インドは、カレーの発祥地とも言われている。世界2位の人口を有する大国インド、南北によってカレーも千差万別で、一口では言えないかもしれないが、インドカレーの特徴の一つとして、使われているスパイスの潤沢さが挙げられる。インドのスパイスは五千年の歴史を誇り、インダス文明の時代まで遡る。実はカレーの本場インドには、「カレー」と呼ばれる料理はない。カレーの日本伝来に関しては諸説あるが、明治時代、インドを支配していた英吉利(イギリス)を経由し、西洋料理の一つとして「カレー」という料理が日本へ伝わったという。明治9年、「少年よ、大志を抱け」と叫んだ"北海道開拓の父"クラーク博士の発案によって、生徒たちの栄養状態を改善するため、「カレーライス」という献立が考案された。

職人.com三条ショールームの近くにも多くのカレー屋さんが密かに立ち並んでいる。創業32年の老舗カレー屋、インドレストラン ムガール(MUGHAL)はその中のレジェンド的な存在である。『ルイ・ヴィトン シティ・ガイド』の京都・奈良版に唯一のインド料理店として紹介されたこともそのレジェンド度を窺える。

インドカレーの原料となっている薬味は、インドにおける伝統医学でアーユルヴェーダで用いられる薬が主体となっているらしい。インドのアーユルヴェーダは仏教の伝播と共に中国に伝わり、そこに用いられる薬は唐代の新薬として『唐本草』に収録され、日本には遣唐使らによって伝来され、奈良の正倉院に収められている。

古代ローマの思想家セネカが曰く、「自立への大きな一歩は、胃を満たすことである」。

今日は帰りにムガールのカレーを食べようと思う。

=============

http://www.kyoto-mughal.com/mgl_frame.html (インドレストラン ムガール)
https://www.shokunin.com/jp/showroom/sanjo.html (職人.com三条ショールーム)